AI・SNSの発展や、男性からの相談ニーズの顕在化によって、相談事業のあり方には変化が求められています。
ジェンダー視点に立った相談がより多くの人のエンパワーメントにつながるよう、社会の変化に対応できる相談員になるために学び・語り合いましょう。
皆さまのご参加をお待ちしております。
■日時:2026年1月23日(金)13:00~17:50、24日(土) 9:30~12:30
(1日目の夜に情報交換会を予定。希望者のみ)
■会場:大田区立男女平等推進センター「エセナおおた」6階 多目的ルーム
東京都大田区大森北4-6-7 「スマイル大森」6階
■対象:男女共同参画センター等の相談員・相談事業担当者・管理職、行政の男女共同参画担当者、さまざまな機関でジェンダーに関わる相談に携わる人
■内容
1月23日(金)
13:00~13:30 オリエンテーション
13:30~15:00 講義① 相談員はAIとどうつきあっていくのか~ジェンダーの視点から考える~(仮)
講師:横山美和さん(都留文科大学教養学部准教授)
15:00~15:30 講義①振り返りワーク
15:30~15:45 休憩
15:45~17:45 講座② 男性DV被害者の相談対応~調査結果から見える心理と特徴~
講師:西井開さん(一般社団法人UNLEARN理事/立教大学大学院社会デザイン研究科特任准教授)
17:45~17:50 1日目まとめ
18:15~19:45 軽食をとりながら情報交換会(希望者のみ)会費2,000円
1月24日(土)
9:30~10:00 講義②振り返りワーク
10:00~10:40 相談から見える地域の課題~社会課題解決へのアプローチ
講師:林由美さん(男女共同参画センター横浜 相談センター)
10:40~10:50 休憩
10:50~12:20 グループワーク 社会の変化に対応できる相談員を増やすためにできること
ファシリテーター : 矢島真知子、岡智子(NPO法人ジェンダー平等Labota)
12:20~12:30 閉会挨拶/アンケート
■定員:20名程度(申込先着順、定員になり次第〆切)*2日間参加できる方を優先させていただきます。
■参加費:会員館・個人会員は無料、会員以外は3,000円(2日間)。
*情報交換会は会員・会員外ともに2,000円。
■申込方法:こちらの申込フォームよりお申込ください
問い合わせ 特定非営利活動法人ジェンダー平等Labota(大田区立男女平等推進センター指定管理者)
Eメール(info@g-labota.com) TEL 03-6423-1840 FAX 03-6423-1841
共催 特定非営利活動法人 全国女性会館協議会
特定非営利活動法人 ジェンダー平等Labota